新入社員さんが五月病になる前に、伝えていただきたい一つのこと。
- 2020.04.29
《ダイジェスト》 新入社員さんの研修。コロナの状況下でも、工夫をされているかと思います。私はトレーナーという仕事ですが、この状況ですから新入社員の方に直接お伝えする機会はほとんどなくなりました。なので、これは知っておいて欲しいなぁ、と思うことを一つ書いてみましたので、もし参考になれば嬉しいです。 ――― ゴールを見ているウサギ 1921号――― 発行者 菊池研 プロフィ […]
理想の会社に近づくための、仕組みをつくる
《ダイジェスト》 新入社員さんの研修。コロナの状況下でも、工夫をされているかと思います。私はトレーナーという仕事ですが、この状況ですから新入社員の方に直接お伝えする機会はほとんどなくなりました。なので、これは知っておいて欲しいなぁ、と思うことを一つ書いてみましたので、もし参考になれば嬉しいです。 ――― ゴールを見ているウサギ 1921号――― 発行者 菊池研 プロフィ […]
《ダイジェスト》 コロナの影響で、イベント自粛。社員数も30名とかになると、入社式がこのイベントに該当するよね・・・ということから、入社式が中止になるケースが相次いでいます。これ、美容院の業界でも同じ。では、入社式をせずに、いきなり店舗配属?で、初日何するのか? ――― ゴールを見ているウサギ 1880号――― 発行者 菊池研 プロフィール プロフィール _______ […]
《ダイジェスト》 社員育成の話の中で、「コーチング」の活用がよく話題として出てきます。ただ「コーチング」は万能ではないと思うんです。うまく機能するケースと、機能しないケースとある。その違いってなんだろう? ――― ゴールを見ているウサギ 1824号――― 発行者 菊池研 プロフィール プロフィール 株式会社コンプラット 代表 http://complat.jp/ 一般社 […]
《ダイジェスト》 営業マンをやっている友人。もうかれこれ16年ほど、テレアポして面談して販売(契約)してということを重ねています。彼と「テレアポ」の話題に。若手の営業マンにテレアポ指導していると、「知らない人から、いきなり電話がきたら、迷惑じゃないですか〜」と声が上がるそうです。そこに対して、どう答えるか? ――― ゴールを見ているウサギ 1808号――― 発行者 菊池 […]
《ダイジェスト》 来春入社に新入社員の入社予定があるサロン企業は、その育成について、色々と考えていらっしゃるタイミングかと思います。新卒採用が熾烈な環境の中、どうしても採用の中では、お客様扱いをすることが多いかと。そのまま入社すると、いつもまでもお客様扱いが終わらない・・・ということも。これをいかに切り替えていくか。 ―――ゴールを見ているウサギ 1789号――― << […]
《ダイジェスト》 経営幹部、社員の育成。このために企業研修を依頼いただくことが年々増えています。そのご依頼の時に、お聞きするお悩みの一つが、「社員が自分の頭で考えない」といった内容。特に、創業オーナー経営者の方と話していると、よくでるように感じます。その経営者の方の目線で見ると、そうなのでしょうが・・・そんな社員にどう対処するか ―――ゴールを見ているウサギ 1763号 […]
《ダイジェスト》 本日から第3期IMPがスタートしました。東名阪で、合計7コースがあり、今日から、順次来年の1月にかけてスタートを切っていきます。年々、美容学生時代にIMSキャリア教育を受けた経験があり、今度は、IMPに参加して美容学生に授業をする側に回るという参加者が増えており、本日の受講者だと約15%が、美容学生時代に経験済み。 ―――ゴールを見ているウサギ 169 […]
《ダイジェスト》 兵庫県美容組合の青年部の皆さんに呼んでいただき、「新卒採用」テーマでセミナーをさせていただきました。今回の企画、ダブル講師ということで、もう一人の講師は「美容師オーナー」の方。そして、テーマは、「社員の定着」という、どの組織でも関心の高いテーマ。うちも離職のあった年なので、沁みました。 ―――ゴールを見ているウサギ 1674号――― <<<「人が集まる […]
《ダイジェスト》 「微妙なズレが、時間とともに蓄積されて、大きなズレとなる」そのような話をねじめ正一氏が記されてました。記されていたのは、弟の死についてのことなのですが、家族間のことはもちろん、社内の離職も含めて振り返る視点になるかと思います。 ―――ゴールを見ているウサギ 1634号――― <<<「人が集まる美容室」>>> 発行者 株式会社Complat […]
《ダイジェスト》 これからの業界でサロン企業を成長させるには「人」がカギとなる。これは確かなことかと思いますが、学校の閉校決定が相次ぐくらいに人口減の真っ只中にいるは確か。となると、「人」の数だけじゃなくて、「人」の質に目を向けることが必要になるのでは。 ―――ゴールを見ているウサギ 1620号――― <<<「人が集まる美容室」>>> 発行者 株式会社Co […]