ちょっとでも気になったら、会ってみるという腰の軽さから出会いは広がる
- 2019.12.31
《ダイジェスト》 どんな人と出会うことが、人生を切り開くことにつながっていくのか?昔は、よくわからず顔が広い人や羽振りがいい人などにあっていましたが、それはちょっと違う・・・ポイントは、いまの自分が、活用できる情報を持っている人であるかどうか。そういった人と出会うことが人生を切り開くことにつながると思うのです。 ―――ゴールを見ているウサギ 1801号――― <<<「人 […]
理想の会社に近づくための、仕組みをつくる
《ダイジェスト》 どんな人と出会うことが、人生を切り開くことにつながっていくのか?昔は、よくわからず顔が広い人や羽振りがいい人などにあっていましたが、それはちょっと違う・・・ポイントは、いまの自分が、活用できる情報を持っている人であるかどうか。そういった人と出会うことが人生を切り開くことにつながると思うのです。 ―――ゴールを見ているウサギ 1801号――― <<<「人 […]
《ダイジェスト》 毎日記事を書いているといいことが、いくつかあります。その一つが、過去記事を読み返すことで、○年前の同じ日に、自分が何を考えていたかわかること。つまり、定点観測ができるということ。これによって、螺旋状である自分の成長に気づくことができる。 ―――ゴールを見ているウサギ 1800号――― <<<「人が集まる美容室」>>> 発行者 株式会社Co […]
《ダイジェスト》 友人が、AGAクリニックに通って、治療をしているとか。3ヶ月で、うっすら成果を感じ始めているようです。その話題が引き金となって考えたのが、不毛な努力はしたくないもので、やはり努力するなら、PDCAがちゃんと回る成果の上がる努力をしたいですね。 ―――ゴールを見ているウサギ 1798号――― <<<「人が集まる美容室」>>> 発行者 株式会 […]
《ダイジェスト》 サロン見学から面接へつながる確率が上がった。そんな声がありましたので、何をしたのか聞くと、「サロン見学で、新入社員が活躍してくれた」との回答。新入社員が採用で活躍してくれるのは、採用効果だけでなく、人材育成上も価値があります。 ―――ゴールを見ているウサギ 1795号――― <<<「人が集まる美容室」>>> 発行者 株式会社Complat […]
《ダイジェスト》 「無用の用」これが仕事では非常に大切だと思います。ある人との会話も、一見意味がないようなものでも、それが後々大きなきっかけになったり。ただし、「無用」で終わっちゃうか、「無用の用」になるかは、人によるとも思いますが。 ―――ゴールを見ているウサギ 1794号――― <<<「人が集まる美容室」>>> 発行者 株式会社Complat 代表 菊 […]
《ダイジェスト》 新卒採用のエリアを地方へ広げる前に、足元である都市部へのアプローチを確認してみることをオススメしております。都市部の美容学校、学生へのアプローチが難しいことはわかりますが、そのアプローチをどれくらい徹底してやり込んでいるか・・・と考えると、まだまだ余地があるサロンも多そうです。 ―――ゴールを見ているウサギ 1793号――― <<<「人が集まる美容室」 […]
《ダイジェスト》 今年一年、さらにはここ数年をまとめて振り返り、現在地を確認する季節になってきました。私の場合は、ここ5年ほどは、「圧倒的な微差の積み重ね」を目指して過ごしてきました。その結果、その成果は加速してきています。そうやって「頑張る」理由は、将来、頑張らなくていいようになりたいから。 ―――ゴールを見ているウサギ 1792号――― <<<「人が集まる美容室」>>> &nbs […]
《ダイジェスト》 毎日発信をしていると、いろいろな意見をもらうことがあります。その中で感じることとして、「ここに書いていることが、私の考えの全てではない」ということを知ってもらいたいと思いまして、今日の記事となりました。 ―――ゴールを見ているウサギ 1791号――― <<<「人が集まる美容室」>>> 発行者 株式会社Complat 代表 菊池研 http […]
《ダイジェスト》 「関ヶ原」司馬遼太郎氏が書いた歴史小説です。この中に、石田三成は、固定観念を持って戦略を考えていた、という記述が出てきます。これを読んで、私が思い出した昔勤めていた会社のことや、サロンの新卒採用あるあるのこと。 ―――ゴールを見ているウサギ 1790号――― <<<「人が集まる美容室」>>> 発行者 株式会社Complat 代表 菊池研 http:// […]
《ダイジェスト》 来春入社に新入社員の入社予定があるサロン企業は、その育成について、色々と考えていらっしゃるタイミングかと思います。新卒採用が熾烈な環境の中、どうしても採用の中では、お客様扱いをすることが多いかと。そのまま入社すると、いつもまでもお客様扱いが終わらない・・・ということも。これをいかに切り替えていくか。 ―――ゴールを見ているウサギ 1789号――― << […]