【無料セミナー】「手あれ」と経営
- 2022.10.18
- 企業の成長
「手あれ」と経営についてご案内
◆本日の記事は、
今度、新しく開始する
「手あれ」と経営
をテーマとする
セミナーについてのご案内です。
◆ちらほらと、このメルマガでも、
「手あれ」をテーマにしての
話題を書いてきました。
そのメルマガを読んだ
経営者の方から、
「新入社員が手あれを
し始めたので、なとかしたい」
「いままでの手あれ対策が、
対処療法のようなもので、
根本的な対策に興味がある」
「手あれしないカリキュラムが
社内にあるのは、
美容学生にとっても安心ですね」
といった声をいただき、
現在も、数社で
「一生手あれしない習慣」プロジェクトが
進行しております。
https://noteare.hp.peraichi.com/lp
432名の傾向からわかってきました
◆すでに432名の方に
「一生手あれしない習慣」に
取り組んでいただいており、
例えば、
・「手あれ」が治る経緯
が分かるとともに、
反対に、
・「手あれ」予防習慣が
身につかない傾向
もしくは、
・「手あれ」が治らない傾向
といったことも
わかってきました。
採用、ES、労務リスクに紐づく「手あれ」
◆厚労省の見解で
「手あれの労災認定がしやすく」
といった話題も出た今年。
経営者の方でも、
新たな労務のリスクとして
感じている方もいます。
◆リスクが話題に出る一方で、
社員がすごく喜んでくれる
といった
「社員ファーストの具体的な表現」
としてちょうどいい取り組みと
捉える経営者の方もいます。
◆また、この記事を
お読みの企業様には、
新卒採用に取り組む企業も多く、
手あれしないカリキュラムが
あることは美容学生へのPRになる
という声も、
取り組む、どの企業からもいただきます。
セミナーのご案内
◆このような声をいただき、
「手あれ」と経営
という視点での
セミナーをしてはどうかと、
思い立ったワケです。
これだけの話で、
なんとなく興味があるという経営者の方は、
▼こちらの、無料zoomセミナーに
ぜひ、ご参加ください。
「経営事例・美容師の「手あれ」解消の取り組み」
*日程は2つから選べます。
セミナーでお待ちしております。
セミナー日程が終わっている場合は、
こちらから、お問い合わせも可能です。
-
前の記事
美容師さんの「手あれ」予防に取り組み始めたきっかけ 2022.10.17
-
次の記事
手あれは、個人の問題か、企業の問題か? 2022.10.19